葬儀・法事

埼玉にある浄土真宗本願寺派 聞乗寺が責任を持ってお勤めいたします

仏壇の中に小さな仏像

人は、必ず自らの「 死 」を迎え、あるいは大切な方の「 死 」と向かい合わねばなりません。大切な方との別れは悲しく辛いものです。言葉では、とても表現し尽くせない寂しさがあります。それゆえ人は、その長い歴史の中で、ご縁のある人々とともに「 死 」と向かい合う「 葬儀 」という儀礼文化を育てて、一人ひとりの方の死を大切にしてきました。

葬儀の場では、先立たれた方々の思い出が語られ、故人のお人柄を偲びつつ儀礼が執り行われていきます。その儀礼や語りを通して、限りある命を生きているという事実に向かい合い、大切な方の死の悲嘆が受容されてきました。

お釈迦さまは、愛するものと離れなければならない愛別離苦の悲しみ・諸行無常の不安を受けとめていくためのものとして、浄土の教えを私たちに残し「 南無阿弥陀仏(なもあみだぶつ) 」のお念仏によって、誰もが生まれさせていただく世界が、阿弥陀如来のお浄土であると説かれました。

お念仏によって私たちは、この世でのいのちが終わると阿弥陀如来のはたらきにより、お浄土へ生まれ仏となります。仏になるとは慈悲の心で、あらゆるものを救おうとし続ける方になるということです。ですから、葬儀はお別れ会なのではありません。仏教の視点からいえば、むしろ仏さまとの新たな「 ご縁 」を結んでいくための場所と時間なのです。

葬儀を、残されたご遺族の方々と「 さようなら 」と切り離す儀式ではなく、故人を偲ぶ私たちが掌を合わせ、「 南無阿弥陀仏 」とお念仏申す厳粛な儀式としての葬儀を、聞乗寺では執り行わせていただいています。

葬儀をお迎えになられる際、お付き合いのある所属寺(お手次寺)がなく、初めてのご縁の方でもどうぞ聞乗寺までご相談ください。

合 掌

( 浄土真宗本願寺派・いのちと死を見つめて / より一部抜粋 )

住職が大きな仏壇をみている